勉強する
生徒のイラスト

内申点アップに
特化した「学校予習型」

自分研究所の授業は完全自立型学習です。
毎授業で各高校、各クラスの進度を確認し、
予習を進めることで学校の授業に自信が持てます。
近年就職・進学ともに学校の平均内申が
圧倒的に重要になってきます。
学校の授業を十分理解し、
自信を持った上で「なりたい自分になる」探究学習を展開していきます。
その探究学習で見つけた
「なりたい自分」のイメージが学ぶ原動力になっていく。
この相乗効果の中で
学力的にも人間的にも成長を実感して欲しいと思っています。

特徴

  • 1

    完全教科書準拠型
    映像授業!

    各高校の採択する「改訂教科書」に完全準拠させた「学校予習型」授業を提供し、内申点アップを実現します。通常授業では「積み上げ科目の英語・数学」を学びます。

  • 2

    面談を実施し、
    国理社の学習管理を
    徹底!

    所長山口・副所長柏木による徹底的な学習管理を行います。各高校の定期テスト範囲発表前までに1度は「学校のワーク」が終了している事を目指します。自宅学習時の不明点は質問回答システム「写メQ先生」で24時間いつでもLINEで質問できます。

  • 3

    自由に使える自習室

    授業開校日には、教室に併設された「自習室」も使えます。探究活動をするもよし、資格検定の勉強をするもよし、もちろん学校の小テスト、定期テスト対策に使うもよし!所長・副所長とアシスタント全員が皆さんをお待ちしております。

高1・高2

高1・高2

生徒のイラスト

大学進学も就職も
高1から始まる

高1からの頑張りを大学進学、就職活動時に見られます。自分研究所では年間5回の「保護者面談」と、毎週の2者面談で頑張るキミをサポートします。また全教科書対応型の映像授業で、一度つまずくと取り返す事が大変な英数の授業を提供します。1週間当たり標準で80分。進度の速い高校では120分の「学校予習型」授業で学校の定期テストに万全に備えます。高校2年生の冬には大学進学なのか、就職なのかを決定します。大学進学であれば選抜方式(推薦型か一般型)を面談にて決定していきます。

  • 指導時間

    80分〜120分 
    ※進学先高校によって異なります

    火〜土
    • 18:00〜18:40
    • 18:45〜19:25
    • 19:30〜20:10
    • 20:15〜20:55
    • 21:00〜21:40
  • 自習室開放時間

    平日 17:30~21:50

    土曜 14:30~18:50 *2022年度はテスト期間のみ。

  • 料金

    • 通常授業

      ¥11,500(税込)/教科

    • 定期テスト対策授業

      ¥5,750(税込)/教科※各高校の定期テスト月のみ

    • 諸経費

      ¥2,650(税込)/月※各種プリント代・入退出メール通知サービス・学習塾総合保険の費用に充当します。4月~9月分(半年分)を4月、10月~3月分(半年分)を10月に御請求いたします。

    • テキスト代

      ¥1,100(税込)/冊※進学先高校によって異なりますが、年間10~15冊程度使用します

  • 季節講習

    面談時にご案内します※8月は通常授業はございません。

高3

高3

生徒のイラスト

高校のその先に
徹底的に向き合います

教わる勉強を脱して、現在の学力を模擬試験で把握し、目標の企業・専門学校・大学との「差」を正確に測定します。その「差」を埋めるために一人一人と面談を繰り返します。学習計画を設定し、進捗を確認し、修正計画を立てます。それを繰り返すことで合格する力をつけていきます。

  • 実力をつけて勝つ

    一般入試
    高1・2は学校の定期テストに特化して学び、高2の冬~高3の春に決めた志望校の合格通知を実力で勝ち取ります。新課程の入試制度に精通した学習アドバイザーが生徒一人ひとりにつき、合格への伴走者として最後まで導きます。
  • 個の力で勝つ

    総合型選抜学校
    推薦型選抜
    学校推薦型・総合型選抜では、出願にあたって「評定平均3.5以上」といった出願条件が設定されている場合もあり、高1からの成績が圧倒的に重要になります。同時に面接や論文、プレゼンなどが課せられます。自分研究所では、評定平均アップをベースに、入念な対策を実施していきます。
  • 企業研究で勝つ

    就職
    高校生の就職活動では、高校からの紹介である「学校斡旋」が一般的です。これを利用する場合、応募開始から一定期間は1社しか応募できません。自分研究所では、探究活動を通じて職業研究・企業研究を十分に行うカリキュラムを提供します。